不動産お役立ちコラム– category –
-
マンション購入で心配な床の防音。ドンドン音を防ぐには?
マンションへの住み替えを検討している方が、とても心配されるのが“床の足音”です。 とくに子育て中の方は、「下の階に音が響かないか心配」とよくおっしゃいます。 たしかにマンションは構造の問題で下の階へと音が響きやすいので、足音を完全に完全に消... -
坪、畳、平米の違いって何?知っておきたい広さのイメージ
ポータルサイトなどで物件情報を見るとき、土地や部屋の大きさは平米(㎡)で書かれていることもあれば、畳や坪で書かれていることもあります。 畳の大きさは何となくイメージできそうですが、平米や坪はあまり馴染みがないので「数字を見ても広さをいまい... -
物件探しに疲れたら・・・
ワクワクとドキドキを胸にマイホーム探しを始めたものの、なかなか希望どおりの物件が見つからず疲弊してしまう。 実は中古物件を探す方に、物件探し疲れはとても多いのです。 「部屋数は希望どおりだけど、配置が気に入らない」 「収納が少ないから心配」... -
実家を空き家のままにしておくのはもったいない
以前のブログでお伝えしたように、長野県は全国でも3番目に空き家率が高い県で、空き家数は19万7千戸、空き家率はなんと19.5%(2018年時点)にのぼります。 都内のような地価の高い場所であれば、すぐに売却して現金にしようと意欲的に行動できますが、長... -
ドラマ『正直不動産』から学ぶ、売買のあれこれ
出典:NHK「正直不動産2」 2024年の冬もいろいろなジャンルのドラマが放送中ですが、みなさんは『正直不動産2』をご覧になっていますか? ドラマのあらすじを簡単に紹介すると、巧みな話術で時には嘘もつきながら不動産会社で優秀な成績をあげている永瀬... -
家を売ったら「ふるさと納税」をしたほうがいいって本当?
突然ですが、みなさんは「ふるさと納税」をご存じですか? ふるさと納税は、好きな自治体に寄付することで、所得税や住民税の一部が控除される制度です! 寄付をしたら自己負担金2,000円で食品や日用品、家具、家電などのさまざまな返礼品をもらえることか... -
ゴミ屋敷を売りたい!片付けは必要?
最近、高齢者の認知症やセルフネグレクトによる、住宅のゴミ屋敷化が問題視されていますね。もし相続した家や、両親が暮らす実家がゴミ屋敷になってしまっていたとき、「売却するときには、片付けは必要なのか」心配ですよね。 私たちが暮らす長野県でも、... -
住宅は売却前に「リフォーム」したほうがいい?
こんにちは!中部エースの代表、川端 明人です。 皆さん、中古住宅の「リフォーム済み」「リノベーション済み」物件をポータルサイトで見かけたことはありませんか? 中古住宅ながら比較的高い価格で売り出されているため、「リフォームすれば高額で売却で... -
不動産売却で絶対に知っておきたい「媒介契約」について
こんにちは!中部エースの代表、川端 明人です。 不動産会社に売却相談をしたことがある方や、売却について調べたことがある方は、「媒介契約(ばいかいけいやく)」という言葉を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか? 媒介契約を簡単に説明... -
県外に住んでいても、長野の実家は売却できる?
こんにちは!中部エースの代表、川端 明人です。 近年空き家が増えたことで「空き家問題」が話題になっていますね。 とくに長野県は全国でも3番目に空き家率が高い県で、空き家数は19万7千戸、空き家率は19.5%(2018年時点)。長野県にある家の5軒に1軒が... -
不動産会社選びでブログやSNSのチェックが必要な理由
こんにちは!中部エース代表、川端 明人です。 みなさんは家を買いたいときや、土地や家を売りたいと考えたとき、どのようにして不動産会社の情報収集をしますか? 購入したい場合は、物件が掲載されているサイトから不動産会社を調べて、売却であれば、一... -
家づくりでよく聞く「地鎮祭」とは?
家を建てるにあたって氏神様に安全を祈る「地鎮祭」。 言葉自体は耳にしたことがあるけれど、今ひとつどのようなものかわからないといった方も多いですよね。 そこで今回は、地鎮祭の概要とその流れ、知っておきたいマナーについてまとめてみました。 地鎮... -
家 づくりに和室は必要?和室から得られるメリットとは
新築住宅を建てる際、「和室を作ろうかどうしようか」と悩む人も多いですよね。 とはいえ、昨今では暮らし方が洋風に変わりつつあることから、「やっぱり和室はいらなかったかも…」と作った後で後悔するケースも。 そこで、新築住宅に和室を作るメリットや... -
立地より空間?コロナ渦で起きた住環境の変化
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、2020年から「テレワーク」や「リモートワーク」といった言葉を耳にする機会が増えました。 仕事はもちろんのこと、今までよりも家の中で過ごす時間が増えた方も多いのではないでしょうか? そうした中で、コロナの影...
1